Skip to content

窓の結露対策を考えよう

寒い冬の時期や梅雨の朝などに、目覚めてカーテンを開けてみると、窓やサッシに結露がびっしりと付着していて、びっくりしたと言う人も多いことでしょう。カーテンについてしまうと汚れるし、放置すればカビの原因にもなるし困りものです。とは言え毎朝拭き取るのもかなり面倒であり、どうにかして結露対策をしたいと考える人が多いことでしょう。そもそもなぜ結露ができるのかと言うと、室温と外の気温の温度差が原因です。

暖房で暖められた空気が冷たいガラスに触れて冷えて出てきになります。温度が下がったことにより空気中の水蒸気が水になる仕組みです。さらに寝室は人の冷気は体温等で温度が上がりやすく、結露が発生しやすい状態です。結露が発生するとカーテンも濡れ、部屋もじめじめし、人の体や住宅にも悪い影響が数多くあります。

カビやダニが発生したり壁紙のはがれ、枠など木部の変色や痛み、柱や土台などの内部の木材が腐ってしまうこともあります。このような場合の結露対策としては、何よりも寒気が大切です。窓を開ける自然換気はもちろんのこと、暖房器具を上手に使い、換気扇もうまく使いましょう。日ごろからできることとしては、換気扇を回し続けたい、窓を開けて自然換気をする、エアコンで除湿をしたり除湿機の活用も1つです。

このような対策をしてもなかなか収まらなければ、窓ガラス本題に原因があるかもしれません。断熱性が低ければどんなに対策を行っても意味がありません。結露に悩んでいるのであれば、窓ガラスの交換も1つの選択肢に入れましょう。

Be First to Comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です